摂津国八十八所巡礼

【 せっつのくに はちじゅうはちかしょ じゅんれい 】

第14番慈雲山六大院

ろくだいいん

俗称なし

宗派 高野山真言宗
本尊 大聖不動明王 弘法大師像
開山 行基菩薩開創と伝えられるが不祥 中興 法印覚智木食祐伝上人
創建 不明
ご詠歌 六大(ろくだい)の 法(のり)のみおしえ ありがたや
慈雲(じうん)たなびく み佛(ほとけ)の山

お寺について

 当院は、聖武天皇の御代(724年~749年)に行基菩薩によって創建されたと伝える。
旧嵯峨御所の大覚寺の直末であった時代もある。山内の四国八十八ヶ所霊場は、江戸時代末期の安政5年(1858年)、木食祐伝上人・祐範上人の師二代の開創で、門前の高さ2.5mもの石碑の裏にそのことが刻まれている。
 昭和3年、小原孝澄大和尚が晋山し、当寺の復興につとめ、大阪報恩協会を組織し、金剛講大阪市本部・宗舞いろはの舞を創設した。昭和20年の大阪大空襲にかかり諸堂すべてが灰塵に帰したが、昭和27年には本堂再建に着手し、29年には落慶した。鐘楼門横の入り口を入ると、正面左手に弘法大師(鎌倉時代)・延命地蔵・大聖歓喜天・弁財天を安置する本堂、その左手には水子地蔵・不動明王・不思議地蔵・修業大師像などを安置する。
 この不思議地蔵尊は、その名のとおり不思議なことに病気の重い人が持ち上げれば重く、病気の軽い人が持ち上げれば軽いと言われている。小児虫ふうじ祈念の寺としても知られている。

納経時間 直接お尋ねください
訪問 事前連絡 必要
行事 ◎ 1月21日 初大師
◎ 2月3日 節分会
◎ 3月3日より 四国巡拝
◎ 3月21日 正御影供
◎ 6月第1日曜日 青葉祭詠舞大会
◎ 8月24日 お盆施餓鬼法要
◎ 9月21日 彼岸法要
◎ 12月31日 除夜の鐘法要
◎ 毎月21日 お経の会
◎ 毎週2回 詠歌宗舞の会
住所 〒543-0016 大阪府大阪市天王寺区餌差町5-34
TEL 06-6761-4347
FAX なし
E-mail なし
最寄駅 JR環状線「玉造」駅より西へ徒歩12分
地下鉄長堀鶴見緑地線「玉造」駅より西へ徒歩10分
駐車場 不明
ホームページ なし
付近の名所・旧跡 なし
食事と休憩・宿泊 不可