摂津国八十八所巡礼

【 せっつのくに はちじゅうはちかしょ じゅんれい 】

第58番多羅山若王寺 一乗院

たらさんにゃくおうじ いちじょういん

俗称なし

宗派 高野山真言宗
本尊 聖観世音菩薩
開山 行基菩薩
創建 神亀元年(724年)
ご詠歌 いかでかはちかひにもれん せをしらぬうみてふ
のりにいむものぞなき(摂北三十三ヶ所ご詠歌より)

お寺について

 当寺は、若王寺一山の一院として聖武天皇の勅願により、僧・行基によって開創された。弘仁5年(814年)には弘法大師が留錫し、本尊・聖観世音菩薩、雨宝童子、春日竜神の三体を刻造し、奉祀したと伝えられている。
 天正元年(1573年)には織田信長の兵火にかかり堂宇は焼失してしまったが、寛永15年(1638年)秀栄が檀家の協力を得て再興した。さらに200年後の天保5年(1834年)に快龍が復興し、以後歴代住職により営繕修理され今日にひきつがれている。
 境内にはいると左手に鐘楼、右手には雨宝童子のまつられた融通尊堂が建っている。正面の本堂にはご本尊・聖観世音菩薩、多聞天などがおまつりされている。
 ご本尊は桧の一本彫で、像高70cm、舟形光背を持ち、翻波の崩れなど見られず藤原末期の作と推定され、また同期の多聞天も池田市の重要文化財に指定されている。多聞天は藤原期の四天王像としては貴重なものである。雨宝童子は両部神道で天照大御神が日向国に下生したときの姿とも、また大日如来の化現したものともいい、鎌倉時代の作と推定され市の重要文化財に指定されている。
 このほか、春日竜神も市の重要文化財で、室町時代に南都(奈良)で活躍した宿院師の作といわれている。

納経時間 直接お尋ねください
訪問 事前連絡 不要
行事 ◎ 1月1日 修正会
◎ 節分星祭祈禱
◎ 春秋彼岸会
◎ 8月21日 施餓鬼会
◎ 節分
◎ 毎月1・11・21日 融通尊縁日
住所 〒563-0024 大阪府池田市鉢塚2-7-26
TEL 072-761-8918
FAX 072-760-2135
E-mail なし
最寄駅 阪急宝塚線「池田」駅より南東へ徒歩17分
阪急宝塚線「石橋」駅より北西へ徒歩16分
※ 産業道路 (R176号線)沿い、阪急宝塚線「池田」と「石橋」駅の中間、両駅より1.3km
駐車場 5台 無料
ホームページ なし
付近の名所・旧跡 鉢塚古墳(五社神社内)
食事と休憩・宿泊 なし